川越大師 喜多院|小江戸川越七福神めぐり 第三番:大黒天

喜多院は川越大師として知られ徳川将軍家との関係を示す見所も多く、たくさんの参拝客が訪れる川越の有名スポットです。

西武新宿線の本川越駅から徒歩15分ほどのところにあります。

目次

川越大師 喜多院

喜多院案内図

淳和天皇の勅により天長7年に円仁(慈覚天皇)が建立。当初は 無量寿寺と号していました。

寛永15年の川越大火で焼けた後に徳川家3代将軍家光公が江戸城の別殿を移築。

慶長4年に天海僧正が寺号を喜多院と改めました。

オバちゃん

お正月の参拝客は埼玉県内最多のようです。
特に正月3日のだるま市は毎年多くの参拝客であふれかえってます。

よしこ

わぁ、喜多院の人気の秘密はなんなの?

オバちゃん

喜多院には歴史的文化財が数多くあるからかな。
四季折々の諸行事もとりおこなわれています。
喜多院参拝の際の見所を七福神も含めいくつかの項目にわけて紹介していきますね。

どろぼうばし

どろぼうばし

どろぼうとはまさにあの「泥棒」のことです。

昭和四十七年、木橋からコンクリート橋 になりました。

どろぼうばしの由来

『どろぼうばしの由来』

昔、この橋は、一本の丸木橋であったといわれ、これは、その頃の話である。

ここ喜多院と東照宮の境内地は御神領で、江戸幕府の御朱印地でもあり、川越藩の町奉行では捕らえることができないことを知っていた一人の盗賊が、町奉行の捕り方に終われ、この橋から境内に逃げ込んだ。しかし、盗賊は寺男たちに捕らえられ、寺僧に諭され悪いことがふりかかる恐ろしさを知った。盗賊は、厄除元三大師に心から罪を許してもらえるよう祈り、ようやく真人間に立ち直ることができた。そこで寺では幕府の寺社奉行にその処置を願い出たところ、無罪放免の許しが出た。その後、町方の商家に奉公先を世話されると、全く悪事を働くことなくまじめに一生を過ごしたという。

この話は大師の無限の慈悲を物語る話として伝わっており、それ以来、この橋を「どろぼうばし」というようになったということである。

オバちゃん

なんだかとても歴史のある橋のようです。木々が生い茂るどろぼうばしを渡って喜多院の境内へ行って見ましょう。

七福神第三番 大黒天

七福神 大黒天
七福神 大黒天

大黒天は古代インドの神様で、密教では大自在天の化身、生産の神様です。

くろ(黒)くなってまめ(魔滅)に働いて大黒天を拝むと、財宝糧食の大福利益が得られます。

大黒天は古代インドの闇黒の神で、宝船を描いた七福神の絵では、米俵の上で打ち出の小槌を持っています。その姿が示すとおり、福徳の神様です。

秋の七草は「萩(はぎ)」

大黒天の御朱印
大黒天の御朱印

三代将軍徳川家光公誕生の間・春日局化粧の間

喜多院 拝観案内

拝観料400円で3代将軍徳川家光公が生まれた『三代将軍徳川家光公誕生の間』、 徳川家光公の乳母として知られる春日局が使用していた部屋 『春日の局化粧の間』に入場できます。

客殿・書院・庫裏の3棟は江戸城からの移築建造物で国指定重要文化財に指定されています。

歴史的資料や展示物がたくさん飾られています。

【拝観時間】
・3月1日~11月23日 8:50~16:30
・11月24日~2月末日 8:50~16:00

【拝観休業日】
・12月25日~1月8日
・2月2日~2月3日
・4月2日~4月5日
・8月16日
・その他特別行事の時

こちらの拝観料で次に紹介する五百羅漢も拝観することができます。

五百羅漢

五百羅漢

全部で538体の羅漢様が鎮座しています。

538体すべてが異なった表情、ポースをしています。ヒソヒソ話をする羅漢様の写真が有名でどこかで見たことがあるのではないでしょうか?

その中に自分にそっくりな羅漢様がいるとかいないとか・・・。

深夜こっそりと羅漢さまの頭をなでると、一つだけ必ず温かいものがあり、それは亡くなった親の顔に似ているのだという言い伝えもあります。

五百羅漢
五百羅漢
オバちゃん

オバちゃんに似ている羅漢様もいらっしゃるのかしら?

多宝塔

多宝塔
多宝塔

「星野山御建立記」によると、寛永十五年九月に着手して翌十六年(1639)に完成、番匠は平之内大隅守、大工棟梁は喜兵衛長左衛門だったことがわかる。この多宝塔はもと白山神社と日枝神社の間にあった。明治四十五年道路新設のため移築(慈恵堂脇)されたが、昭和四十七年より復元のため解体が行われて昭和五十年現在地に完成した。

オバちゃん

オバちゃんは小学生のとき写生会で多宝塔を描きました。

よしこ

そうだったんだ。何年前だろ?

オバちゃん

えっ、何年前というか何十年前というか。。。
細かいことは気にしない!

よしこ

(気になる・・・)

オバちゃん

他にも紹介しきれなかった、たくさんの文化財があるので、是非いろいろ境内を歩いて見て下さい。

喜多院の年中行事

喜多院の主な年中行事です。

-1月- 

 1日~お正月初護摩

 3日初大師 だるま市

-2月-

 3日 節分ご縁日

-4月-

 3日~5日 長日大護摩講

-10月-

 体育の日 第九in喜多院

-11月-

 1日~23日 川越菊まつり

喜多院の御朱印

川越大師 喜多院の御朱印
川越大師 喜多院の御朱印

令和元年の初日に参拝していただいてきました。

喜多院までのアクセス

[川越大師喜多院]

【住所】埼玉県川越市小仙波町1-20-1
【電話】049-222-0859
【アクセス】西武新宿線「本川越駅」から徒歩15分ほど

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次