『川越のオバちゃんと行く川越散歩』を開設してから、5月末で1周年となりました(もう6月末ですが)。
ブログ開設1周年を記念して、当ブログの執筆者であり、ゆるキャラであり、看板娘(!?)である「川越のオバちゃん」を3D化してみようと思い立ちました。

当ブログのゆるキャラ「川越のオバちゃん」です。
目次
「川越のオバちゃん」3D化計画
「川越のオバちゃん」3D化計画とかまわりくどい言い方してますが、簡単に言いますと「川越のオバちゃん」のぬいぐるみをつくってみようということです。
ステイホーム期間中にミシンを引っぱりだして手作りマスクをつくったりしたことから、少しだけ手芸に目覚めました。

最初はフェルトを縫い合わせて中に綿をつめて制作しようかと考えていたのですが、いろいろ調べているうちに「これだ!!」というものを見つけました。
それは・・・羊毛フェルトです。
羊毛フェルトで「川越のオバちゃん」3D化にチャレンジ
羊毛フェルトとは、羊毛を針でつつきまくることによって羊毛をフェルト状にを固めながらいろいろな形を形づくっていく手芸の制作方法です。
羊毛フェルトに関してはまったくの初心者なのでまずは必要なものを買い揃えました。
羊毛フェルトに必要なものを購入
羊毛フェルトを始めるにあたり「ハマナカのフェルティングニードルスターターセット」を購入しました。
ハマナカのフェルティングニードルスターターセット
<セット内容>
ニードルレギュラー 2本
ニードル極細 2本
ニードルホルダー
マット
マットカバー 2枚
取扱い説明書
基礎ブック
羊毛フェルトを針でチクチクするときに下に敷くマットと針、初心者用のガイドブックがセットになっています。
しかし、これだけではまだ始められません。羊毛が必要です。
羊毛は色を選んで購入することができますが、まったくの初心者なのでキットになっているものを買ってみました。
ハマナカ 苺帽子のパンダちゃんとかえる 441-308 /製作キットを購入しました。
制作に必要な羊毛と説明書が入っている初心者用の製作キットです。
苺帽子のパンダちゃんとかえるをつくることができます。
製作キットで「かえる」を製作してみました
まずは簡単そうな「かえる」をつくってみました。

ご了承ください。
緑色の羊毛を各パーツごとにとりわけ針でひたすらチクチクチクチクして成形していきます。
そして、とうとうできました。
なにやらニンマリほほえんでいる緑色のかえるらしきものが誕生しました。
見本の写真とはだいぶ違いますがなんとか形にはなりました。
「やればできる」という根拠のない手ごたえは感じます。
針でチクチクチクチクしていると自分の指に攻撃してしまいかなりのダメージを負ってしまいます。
皮の指サックがあるといいかもしれません。
そして、次に挑戦するのは苺帽子のパンダちゃん・・・ではありません!!
なんと無謀にも「川越のオバちゃん」をつくってみたいと思います。
製作キットの羊毛で「川越のオバちゃん」3D化にチャレンジ
キットには、緑、赤、白、茶色、ピンク、みずいろの羊毛がはいっていました。
赤、白、ピンクの羊毛があれば「川越のオバちゃん」がつくれる!!
ということで、急遽製作開始です。
イラストをプリントアウトし、その大きさに合わせてつくっていきたいと思います。
白の羊毛を使ってボディから製作していきます。
チャームポイントである赤のアフロをつくるのがむずかしい・・・
手に持っている買い物カゴはつくれそうもないのであきらめることに。
そして・・・
ついに・・・
完成しました。
あ、明らかにバランスがおかしい・・・

ちゃっかり一緒に写真撮っちゃったりして。

というわけで、3D化した「川越のオバちゃん」とともにこれからも川越散歩していきたいと思います。
使わなかった茶色の羊毛が余ってしまいました。
時の鐘でもつくってみようかな。