厚生労働省は、新型コロナウイルス拡大防止対策として、6月19日に「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」の配信を開始しました。
スマートホンにインストールして利用することができます。
また、陽性者がアプリに登録する際に必要な処理番号の発行が7月3日から始まります。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」は、利用者本人の同意を前提に、スマートホンのBluetooth(ブルートゥース)を利用して、お互いのプライバシーを確保しつつ、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触が記録され、通知を受け取ることができるアプリです。
アプリ利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されてます。
くわしくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」のインストールから利用開始まで
「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」をインストールしました。
Google Playはこちらから
App Storeはこちらから入手できます。
「App Store」アプリでのインストール手順から利用開始までを紹介します。
「App Store」のアプリをを起動し、「接触確認アプリ」で検索します。
厚生労働省公式の「COCOA-新型コロナウイルス接触確認アプリ」が出てくるので、入手ボタンを押してインストールします。
インストールが完了したらアプリのアイコンをタップして起動します。
アマビエ様のいる起動画面がでてきたあとに、「このアプリでできること」が表示されます。
” 次へ ” をタップします。
「プライバシーについて」の画面になります。
一読したら ” 利用規約へ ” をタップします。
「利用規約」の画面になります。
スクロールして一通り目を通し、同意できるようであれば
” 規約に同意して次へ ” をタップします。
「プライバシーポリシー」の画面になります。
こちらも目を通し、同意できるのであれば
” 同意する ” をタップします。
「接触検知をご利用いただくために」の画面になるので
” 有効にする ” をタップします(あとから設定もできます)。
「COVID-19接触ログ記録と通知を有効にする」のポップアップが出てくるので ” 有効にする ” をタップします。
設定はこれでおわりです。
個人情報などを入力する必要はありません。
設定を終えると「使い方」の画面になり、接触の記録方法などの説明をみることができます。
こちらがホーム画面です。
・陽性者との接触を確認する
・陽性情報の登録
・アプリを周りの人に知らせる
の3つのメニューが並んでいます。
【陽性者との接触を確認する 】をタップしてみると
「陽性者との接触は確認されませんでした」と出てきました。
【陽性情報の登録】では、陽性の方が陽性情報を登録する画面になります。
【アプリを周りの人に知らせる】をタップすると、LINEやTwitterなどのSNSでアプリを周りの人に知らせることができます。
くわしくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
余談ですが・・・
都道府県別|接触確認アプリインストール率ランキング(みんなのランキング調べ)では
画像引用元:みんなのランキング
埼玉県はなんと3位!!
一人ひとりが新型コロナウイルス感染防止への対策をせまられています。
